2014/9/6

たまには食べる魚を釣ってみる。
最終的には少し帳尻を合わせたものの、前半は修行となったお盆の雷魚遠征でしたが、その後、日帰りで北陸方面へ行ってみました。
が、
一度も雷魚のアタックすらない、完ぺきなボーズを食らうという、ひどい目にあいました。
スゲー早起きして行ったのに。
といったことで、たくさん釣れる釣りをしようと、太平洋側までハゼ釣りに行ってきました。
潮時表を見ると、自分に都合のいい、昼過ぎに下げいっぱいで午後からの上げ潮。
昼ごろ釣具屋さんで調子を聞いてみると、
川の上の方がいいよ、
というので、釣具屋さんが勧めるジャリメを買って、いつもの川の河口から4キロぐらい遡った場所へ入る。
いやあ、小物の数釣りは癒されますなあ。
ハゼだけでなく、スズキの子供(セイゴとも呼べないようなサイズ)も交じって、3本竿を出してるとそこそこ忙しい感じでした。
最初に釣れたのはスズキの子供。
竿を出し始めてすぐあたりがあって、上げてみたら10cm位のスズキの子供。
でも、このスズキの子供って、釣れても結構困るんですよねえ。
大体すぐ死んでしまうんでキープするしかないんですが、骨もひれも硬いから、ハゼみたいに丸ごと揚げて食べるってわけにもいかないし。
とかなんとかで、夕方までぽつぽつ釣れ続き、ハゼ18匹、スズキの子供など10匹(1匹はくちびるに針がかかってたのでリリース)何故かフナ1匹。
スズキの子供等だけ分けてみた。
1匹メッキが混じってる。
カスミアジでしょうかね。
結局スズキの子供は、10cmに満たないようなのはどうしようもなかったので、野良猫さんたちにプレゼントして、のこりを頑張って3枚におろして揚げてみたら、結構旨かった。
ハゼ釣りにしては釣果としてどうなん?
と、言われそうな数でしたが、まあ、いつもこんな感じだし、ハゼ以外も含めれば全部で30匹ばかし釣れたので、結構満足の釣果です。
なのですが、翌日太ももが筋肉痛に。
なんでだろう。
土手の中腹に陣取ってたんですけど、立ってるだけでも太もも踏ん張ってたのかな。