2020/10/06

5月に鮒釣り 令和2年
すっかりさぼってしまい、今更ながら5月の鮒釣りの話。
もともと寒い時期には釣りしないので、2月に鮒釣り(釣れなかったけど)に行って以来の釣りです。
ゴールデンウィークになり暖かくなったものの、緊急事態宣言下で県境をまたいで雷魚釣りという雰囲気でもなく、「バイクも自粛しましょう」な状況だったのでずっと家で自粛していましたが、さすがにストレスで死にそうになったので近場に鮒釣りに行ってきました。
ゴールデンウィーク最後の6日、上州屋さんで赤虫を買ってから以前ちらっとナマズ釣りをしたことのある川へ。
いつものシモリ浮き仕掛け。
よさそうな感じだったんですが、アタリは無く。
鯉とかナマズの姿はあったんですが、小鮒のヒラを打つ姿は見られず、去年の5月に鮒釣りをしたコンクリ護岸の川へ。
ところが、つく頃からまあまあ強い雨。
いくらか弱まってから釣りを始めたものの、再度雨が強くなって釣果のないまま撤収。
その後の10日の日曜日。
再度出撃。
雨の影響かまあまあ水が濁っているものの、この日はそこそこいい天気だったせいか、タナゴ釣りか鮒釣りらしき人がぽつらぽつら。
そんななか、小一時間たったころ、つれたー! w
待望の小鮒。
お久しぶりです。
その後ほどなくもう一匹。
と言いたいところですが、スレがかり。
しかもマブナっぽくないし。
へら鮒でしょうかね?
その後再度無の時間が流れ、釣り始めてから300mくらい移動したころに、キター!
鮒釣りを復活して以来、坊主か釣れても一匹だったので、鮒釣り復活以来初めての複数釣果 w
嬉しい w
だがしかし、
その後はミシシッピアカミミガメ aka ミドリガメ が掛ったのみ。
やっぱり鮒釣りは難しい。