2019/8/20

お盆も鮒釣り:令和元年
さて、今年のお盆休みは、山の日の絡みもあって9連休でした。
休みが長いなら長いで、お墓掃除とかのトラディショナルなイベントをこなさなきゃならなかったりして、9日間雷魚釣り、と言うわけにもいかず。
もっとも、9日連続で雷魚釣りする体力は自分には無いわけですが。
そんな、お盆休みの序盤。
時間を見つけて鮒釣りに行ってみました。
10数年ぶりに鮒釣りをしてみたもののミドリガメを1匹釣ったのみの、ゴールデンウィークに行った場所。
この近辺を車でうろうろしてみたものの水が死んでる水路しか見つからず、結局この場所で竿を出すことに。
いつも通りのシモリ浮子の仕掛けで、餌はキジ。
本当は赤虫でやりたかったんだけど、釣具屋さんで赤虫置いてないってんで、仕方なく。
既に夕方で「時間無いなあ」とか思ったものの、今回はすぐにあたりが出る。
けど、乗らない。
そのうち投入すればすぐにあたりが出る状態になる場所にあたるものの、全然乗らない。
なんなんだ。
ザリガニとかテナガエビなんかの、のそのそしたあたりではなく、
ぴぴぴぴっ、とか、すいいーーーー、
っと浮子が動くあたりなので魚のあたりなのは間違いないんだけど、
あたる → 合わせる → 手ごたえ無し
ってのを延々繰り返して、ようやくなんか付いてる!
と思ったら、かなり小さいクチボソ。
3cmくらい。
こいつらの仕業かあ。
使ってる 細地袖針4号 って結構小さいと思うんだけど、こいつの大きさからみれば口になかなか入らないよなあ。
しかし、正体が分かったのでまあよし。
で、次は鮒釣りたいなあ、とか思ってたら、鮒が釣れた。
だがしかし、このサイズ。
小さいw
クチボソとこのサイズの鮒が針を咥えきれずに、
あたる → 乗らない
を無限に繰り返していたらしい。
いやあ、本命の鮒なのは嬉しいけれど、小さいなあ。
結局この後は鮒を釣ることは無く、1時間半ぐらい竿を出してクチボソ4匹と鮒1匹でした。
あいかわらず本命は1匹だし、鮒釣り難しいなあ w