2014/8/26

お盆の雷魚遠征(2) 平成26年
毎年恒例のお盆遠征、場所を大きく移動しての3日目、15日。
2日目までボーズくらっているので、今日は新規開拓無し、と決心。
だがしかし、朝から雨。
いや、天気予報で前日から予想してたことなんですけどね。
そのうえ寒いし。
朝の天気予報の予想最高気温が23度だったかな。
夏日にも届きませんよ。
いつも通りゆっくり最初の場所へ。
去年来た時よりもかなり水が多いけど、ヒシが沈んでないので、今シーズンはずっとこんなだったのかな。
時折雨が強くなったりして、しばらく様子を見てからスタート。
いつもの立ち位置が水につかっているので、ウェイダー履いて、合羽着て釣り開始。
いやあ、寒いわ。
合羽来ててちょうどいいくらいだもの。
お昼ご飯を挟んで、なんだかんだで2バフ
どちらも乗らずで、移動。
ここは10年位前に来てた時には、ゴリゴリの蓮の林になってたんだけど、ここ数年薄いカバーが張るだけで、蓮はすっかりなくなっちゃったな。
なんでだろ。
1バフで、乗らず。
日も傾いてきたころに再度移動。
ずっと吹いていた風が一段と強くなって、かなり寒い。
雨は止んでたけど。
で、バスのアタックがあったのみでノーバフで終了。
むーん、3日間ボーズだ w
で、4日目16日。
ここまでボーズどころか、バフったのが全部乗らずなので、手ごたえすらも一切なし。
今日は覚悟を決めて実績のある場所で粘ることに決める。
前日よりは気温も少し上がるらしいし。
とはいえ、かなり涼しい曇り空の中、9:30頃スタート。
かなり広いため池。
と、お昼過ぎ、ようやく1本。
セサミドロップの新品白。
いやあ、ここまで長かった。
3日連続ボーズで、この1本にしても釣り始めて3時間後。
いい感じでバフッ、と出たものの乗らず、再度同じ場所を通すと、やはりいい感じでバフッと、2度目もいい感じで出て、今度は乗った。
で、上の1本。
昼ご飯を食べるために一度車に戻って、午後の部。
しかし、寒い。
たまにちろちろと雨が降ったりなんかして、半袖ではちとつらい。
でも、ぽっつらぽっつらとアタックが取れて、
セサミドロップ白。
セサミドロップ白。
昨日までのことを考えれば贅沢だけれど、「もうちっと、サイズが何とかならんものか」と思っていたら、
縮んだ。
50くらい。
セサミドロップ白/緑マーブル。
あ、ここまでセサミのドロップばかりですが、セサミのオレンジとかでも何度かバフッたんですが、乗らず、でした。
で、この日はここまで。
4本取って、まあまあ、と言いたいところですが、この日は日没まで8時間釣りしての釣果なので、微妙。
普通の釣り師がどうなのかは知りませんけど、私が1日8時間釣りするなんてちょっとありえないレベル。
雷魚釣りの時は大抵昼寝するし、結構移動で時間取られたりするしで、
多いときでも、1日5,6時間じゃないでしょうかね。
でもまあ、3日目までを考えたら、8時間で4本は良しでしょうか。
最終日17日。
この日は帰らなきゃならない日だし、分散しないお盆休みということもあって大渋滞しそうなので、2時間のみの釣り。
最終日になってようやくちょっと日差しが戻った。
で1本。
前日からの流れ変わらず、60ちょいくらい。
マンズ白新品。
これで、今回の遠征終了。
うーーーん。
まあ、まずまずって言っておこうかな。
でも、最終日、堰堤の上から90前後のでかいの見えたんだよなあ。
水没したカヤツリグサの間に浮いてた。
写真撮る間もなく、どぼおっ、と逃げてったけど、ああいうの釣りたいなあ。
あ、
合わせたはずみに雷魚が飛んできてそのままバレる、ってことはたまにありますが、
今回、飛んできたはずみに竿にラインが絡まっちゃって、あわててライン外してたら、雷魚が付いてた。
で、ラインを外し終わって竿立てたらまだ手ごたえがあって、「こんなん初めて、ラッキーw」て思った瞬間ばれた。
なんだったんだ。
前半の新規開拓とかその後の大移動もあって、今回は過去最高レベルの移動距離で、遠征終了。