2024/4/21

令和6年3月31日 雑魚釣り
少し遡って、3月末の雑魚釣り。
最高気温が26度とかなんとかの、3月としては狂った陽気の中、前回と同じ場所に雑魚釣りに行ってみたものの鯉の巣窟と化していて、タモロコ2匹に終わりました。
前回の結果的に雑魚釣りとなった釣行時には、釣りに行く前にNSRで近所を徘徊しましたが、この日は釣りに行く前にYZF-R1で近所を徘徊。
最高気温が26度とかの狂った陽気でしたが、晴れ。
かなり日が伸びてきたこともあって、
1時間ぐらいバイクに乗ってから釣りに行こう
と、バイクで徘徊し始めたら楽しくなってしまって、2時間半ぐらいうろついてしまった。
というわけで、いつものように上州屋さんで赤虫を買ったのが16:00過ぎ。
日が伸びても結局せわしい。
バイクで徘徊しながら脇を通ったり渡ったりした用水路は水が入り始めていたけれど、どこも泥濁り。
そんななかでも、前回雑魚釣りした用水路はいくらかマシなんじゃないかなあ、と思って前回と同じ場所へ行ってみる。
結局ここもまあまあの濁りだったけれど、着いた時には17:00時近くで移動してると釣りする時間が無くなるし、そもそも水が良い場所が思いつかないので、そのまま釣り開始。
前回ここで釣りをした際に、底に落ち葉が積もっているようだったので、今回は玉浮きの仕掛けで餌を少し底から浮かせて釣りをする。
けど、当たりが出ないんだなあ。
前回と同様に、近くの堰のようになっている場所では、なんだかわからないけど小さい魚がたまに遡上しているので、魚がいないわけではないらしい。
たまに30から40cmぐらいの鯉も遡上してる。
玉浮き仕掛けが悪いんかなあ、とか思い始めたころに、ようやく1匹目キャッチ。
小さいタモロコ。
でも続かないんだなあ。
そうこうしていると、鯉がヒット。
しばらくやり取りしたのちにハリス切れ。
雑魚釣りしてて鯉がかかるのが一番困るのよね。
前回釣行時にはカメラの録画ボタンを押し忘れていてほとんど何も映せなかったけど、この日は忘れずにカメラの録画ボタンを押してから釣りしている間ずっとカメラを水の中に突っ込んでおいた。
で、後で映像を確認してみると水が濁って視界の悪いなか映っていたのは、鯉。
鯉だらけ。
鯉、鯉、鯉、鯉、鯉の巣窟。
映像を見ると視界が20cmとかせいぜい30cm程度のように見えるけど、それでも鯉がやたらに映っていたので、ドンだけの密度でいたんだか。
実際、1時間ぐらいの釣りで、鯉がかかる、ハリス切れ、を3回やったし。
そんな状況で、シモリ浮き仕掛けに変えてみたりしてみたけれど、結局釣れたのは小さいタモロコが2匹だけでした。
いやあ、厳しいなあ。
鯉が密集してたのが雑魚が釣れなかった大きな原因だよなあ。
ここで雑魚釣りするには、最悪のタイミングだったかもしれん。