2015/4/30

雷魚釣りからの、ナマズ釣り
せっかくのいい天気だし、バイク屋さんに行く予定もなくなったしで、昼雷魚 → 夜ナマズに行ってきました。
サイトの雷魚釣りでもしようかと思っていたものの、なんか風があるなあ。
とはいえ、とりあえず、それぞれ1セットだけタックルもって出かけてみる。
今年はまったく下見もしていなかったので、近場のポイントをあちこちのぞいてみたけれど、まだどこも全然カバー張ってないのね。
そのせいなのか、もうゴールデンウィークだというのに、雷魚師の姿はあまり見られず。
葦のポイントにだけはいっぱいいたな。
で、しばらく道具を持たないであちこち見て回っていたものの、いつもは混みこみのポイントが誰もいなかったので、いそいそと準備して竿を出してみる。
ようやく菱が目を出し始めた程度で、フルオープン状態。
魚ッけはもりもり。
ただし、鯉。
あと、亀。
鯉と亀。
鯉。
鯉。
あっちもこっちも鯉が日向ぼっこで、雷魚は一つも浮いてない。
一度だけ呼吸に上がってきたのがいたけれど、投げたセサミにまったく反応なしで沈んでいった。
そんなこんなで、岸際の葦の根元にフリッピングでセサミを落とし続けて、そろそろ飽きてきたころ、岸際のポケット状のところで、
ついた!
けど、しばらく鼻先でスンスンしただけで、どこかに行ってしまった。
あああ。
つーか、途中で食わせるのをあきらめて、撮影を試みたのがこの写真。
ちょうどバックしてどっかへ行ってしまうところ。
夕まずめで活性が上がってくれば状況が変わったかもしれないけれど、飽きてきちゃったし、後半戦の鯰釣りは初めてのところに行く予定だったので、足場の確認もかねて明るいうちに着きたかったので、移動。
何年か前に覗いてみて、そん時は水がなかったけど、水が入ればいい感じだろーなー、って思ってたところ。
幅は5mくらいの用水路っぽい川。
うむ、なかなかよさげだ。
魚ッけも結構あるし。
(ただし鯉)
しかし、思ったより移動に時間がかからなくって、まだ余裕で明るいので、地図にあった近くの水たまりを覗きに行ってみた。
ら、
思わぬめっけもんだった。
生えかかった菱も確認できて、岸際もなだらかっぽいし、あちこちに葦が生えてて、これは雷魚が期待できるんではないかと。
駐車スペースが近くにあるのも高得点。
さっきの川に戻って、そろそろ薄暗くなったころからジタバグを投げ始めると、ほどなくガボッた。
やっぱりいるねえ。
4ガボ目で一本キャッチ。
55cmくらいですかね。
ここまで始めてから30分ぐらいだったので、お宝ポイントか?なんて思ったものの、その後2回ガボって以降、さっぱりガボが出なくなってしまった。
なんでだろう?
小さい川だけども移動しながら釣っていたんで、スレちゃったってこともないと思うんだけど。
で、たまに行く川に移動して、追加の1本。
40cmくらいでしょうかね。
引きは60cmクラスだったんですけどね。
今日はここまで。
まずまずの一日だったな。