2015/9/28

海の日連休に東北へ雷魚釣り 平成28年
今年はあまり釣りにいかれず、たまに行っても釣れず、で、全く魚釣っていません。
そんななか、海の日の3連休に、例年通り東北で雷魚釣りです。
地元近辺で一度も雷魚をつらないまま雷魚遠征に行くのは、まあ、よくある事ですが、何も釣れないまま遠征に行くのは初めてカモ。
初日
金曜日の夜に家を出て、いつも通りにパーキングで寝た後、1カ所新規の場所へ。
道沿いにあって見たところなかなかの雰囲気なのですが、車が止められない。
車1台がやっとの道だもんで、いくらか離れたところに止められそうな場所があったものの、恐らく車の行き違いに使われると思われ、泣く泣くスルー。
で、来たことのある大きい池へ。
晴れ間があったのはこの日の午前のみでした。
今年は、カバーが薄い。
場所によっては完全にオープン。
何もないので、こんな水路をやったあと、
昼寝を挟んで、別の水路をやってみるものの、1バフ1バラシで移動。
以前にも来た池。
ここはいつもこんなもんだな。
と、出た!
嬉しいw
ちっちゃかったけどw
ピンクのマンズで、今年の初漁獲w
初日はここまで。
2日目
こんな場所から。
数年前に見つけてしばらく竿を出したものの、何事もなかった池ですが、この雰囲気は捨てがたく、再度挑戦。
すると、釣り始めてから少しして、池の隅っこにいくらかあるアシの中から、「バフッ」とも「ボフッ」とも聞こえる、明らかに雷魚の捕食音。
これで一気にテンションアップしてフロッグを投げ続けていると、
出たー!
ばれたwww
でも、そのあと釣れた。
昨日のやつより小さいけど。
セサミドロップのピンク。
と、しばらくしてもう一本追加。
こんなんなって上がってきたけど。
これもセサミドロップのピンク。
そう、この遠征では8割がたピンクのフロッグ投げてました。
去年今年と作ったフロッグがピンク率高かったのと、雨が降ったり止んだりのローライトの中、老眼がきつくなってきた自分の視力では、遠くのフロッグが見難くかったんで、視認性の良いピンクをメインに。
結局この池では4バフ2キャッチ+2バスアタックで、移動。
1カ所新規を覗いて空振りしてから、昨日とは別の広い池へ。
なんでだろう。
ここで釣りしてる時には、「釣れる気しか」しなかったんですが、4時間ほどやって1バフもなし。
あきらめて昨日1本とった池で、時折雨が強くなる中がんばってみたものの、42cmのバス釣ってこの日は終了。
3日目
本当は昨日 「釣れる気しか」しなかった 池でやりたかったんですが、宿が取れないという想定外の事態で、仕方なく夜のうちに移動して別のエリアで投宿。
ちなみに、遠征の宿はいつも予約とかしないで、行き当たりばったりでその日の釣りが終わってから、近い宿に電話してます。
遠征時(に限らず釣りするときは)はかならず一人なので、なんだかんだで何とかなります。
で、広めの池。
この日も降ったり止んだりの曇り空。それに加えて、オープンエリアではさざ波が立つくらいの風が吹いて寒い。
がしかし、
なんか太いの釣れた―w
薄いヒシのエリアに、ぽーんと遠投して、まさかの落ちパクw
いやあ、昨日までの50cm台がうそのような、良い太さの雷魚。
セサミのピンク。
あっけなくヒシにまかれた重さで、よせてくる間はそんなに大きいと思ってなかったのですが、彼らのよくやる「足元に来てからの大暴れ」で、ヒシが解けてみたら、「結構大きいw」
足元に来てから3暴れぐらいされてかなり焦りましたが、無事にキャッチできました。
この後は何事もなく終了となりましたが、まあ、最後に太いのも釣れたし、数は取れなかったけど、まずまずの釣行だったのではないでしょうか。