2023/6/5

ヒートブロックインナーパンツ
YZF-R1に乗ってみて困ったのが、くそ熱い。暑いじゃなくて熱い。
外気温20度程度の日でもフレームが熱くてニーグリップできないぐらい。
そこで、ヒートブロックインナーパンツとやらを買ってみました。
YZF-R1は熱かった
納車直後に近所をYZF-R1で徘徊した時にはあまり気にならなかったのですが、その後YZF-R1に乗っていると、膝から内腿にかけてが異常に熱い。
初めて乗った時から信号待ちの停車中にラジエターのファンが回り始めて熱風にさらされて暑かったのですが、ちょっと気温が上がってから、とか言っても外気温20度程度になったら、フレームが熱い!
暑いじゃなくて熱い。
普通のジーパンで乗ってたのですが、とてもニーグリップできる温度じゃなく、つーか、交差点を曲がるときだけちょっと膝を当てても、
アチッ
ってなるぐらい熱い。
仕方ないので膝を開いたヤンキー走りをしていたのですが、
スーパースポーツの諸先輩方はどうしてるんだろう?
とググってみると、結構皮パン穿いている人が多いみたいですね。
でも、皮パンだとそれ自体が暑そうだし、その辺徘徊するのに皮パンも大げさでやだなあ、とか思いながらまたググってみたら、やっぱあるんですね、対策品。
POIのヒートブロックインナーパンツを買ってみた
デグナーとかで内また部分に革を張ったジーパン風のパンツとかもあったけど、普通のジーパンの中に穿いて対策できる、POIデザインの「HEAT BLOCK INNER PANTS BPP-03」とやらを買ってみました。
amazonで 7,892円
今見てみたら、値上がりしてて 8,440円だった。
穿き心地はよくない
Lサイズを買っていざ穿いてみると、穿き心地はよくない。
いわゆる七分丈の長さで内股部分に断熱性のありそうなグレーの何かが貼ってある。
自分はまあ普通体形に少し腹が出ているおじさんですが、Lサイズではかなりぱつんぱつん。
とはいえかなり伸びる素材なので、サイズとしては間違ってないと思う。
だがしかし、股間から尻にかけて貼ってあるパッドがもこもこしてまあまあ鬱陶しい。
尻側から見たパッド。
メーカーのサイトを見てみると、
お尻の痛みを軽減する「Cool Max 10mmパッド」
というものらしいのですが、前側にまで貼ってあるのが暑苦しい。
尻の痛みを軽減するのに、なんで男根まで覆う必要があったんですかね?
「Cool Max 10mmパッド」というものらしい。
前側から見たパッド。
しかも縫い付けてあるので外せない。
どうしてもという場合には縫ってある糸を切って外すことになる。
けど断熱性能は優秀
このヒートブロックインナーパンツを穿いた時点でなかなかのもこもこ感。
その上からいつも穿いている普通のジーパンを穿くと、かなりの圧迫感と暑苦しさ。
さあ、実際に走って試してみる。
しばらく街中を走って無駄に水温が上がる中、ラジエターのファンが熱風をバンバン送ってきてかなり暑いものの、膝と内腿は熱くない。
というか、なんともない。
正直ここまで違うとは思ってなかった。
断熱性能はかなり優秀。
鬱陶しく思えた尻のパッドも、バイクに乗ってみると「尻にやさしそう」。
でもやっぱり前側まではいらないね。
トータルでまあまあかな
ヒートブロックインナーパンツの断熱性能はなかなかのもので、膝とか内股が熱くなることは全くなくなったものの、尻パッドの他気に入らない点も。
「Cool Max 10mmパッド」はやっぱり鬱陶しい。
確かに尻には優しそうだけれど、それ以上にパッドのもこもこ感が強くて気になるし、前側は意味不明。
せめて脱着可能にしてほしいところ。
あとは、丈の長さ。
自分の場合丁度ふくらはぎの太い部分辺りまでしかないのだけれど、バイクに乗っているうちにひざ下までずり上がってきてきてしまう。
これは後日もっと気温の高いときに発覚したけれど、ヒートブロックインナーパンツ+普通のジーパンだとクランクケースに当たるふくらはぎが火傷する。
このヒートブロックインナーパンツの丈が七分丈とか中途半端な長さじゃなくて、足首まである長さならふくらはぎも熱さから守れたのに。
あと、トイレはかなり不便。
と、文句を言ってみたものの、トータルで見るとまあまあ気に入ってます。
あれだけ熱かった膝と内腿がなんとも無くなっただけでも充分価値があるかと。
AD
POI ヒートブロックインナーパンツ
HEAT BLOCK INNER PANTS BPP-03